-
教育という営み2
教育の名言を紹介するときに、フランスの詩人ルイ・アラゴンのこの言葉は外せません。1943年11月に、フランスを侵略していたナチスによって、ストラスブール大学の教授や学生が銃殺されるという事件が起きます。ナチスによって、大 […]
詳しく見る -
教育という営み1
上述の詩は、兵庫県の但馬地方で小学校教師をつとめた東井義雄の残した言葉です。 東井は、子どもたちの「がんばり」を正しく評価できないことに苦心していたなかで、子どもたちのがんばりを反映できるよう「通信簿」の改造に乗り出しま […]
詳しく見る -
名言・格言から教育を考える
「人間は教育によってはじめて人間となることができる。」 カント「教育学講義」伊勢田耀子訳『カント教育学講義他』明治図書、1971 年、15 頁。 この言葉は、人間にとっての教育の必要性と可能性を端的に表す言葉 […]
詳しく見る -
学校における道徳教育の実践研究
学校教育における道徳教育の実践研究」の説明をさせていただきます。この授業は共通基礎科目の一つとして開講されていますので、いろいろなコースの先生方が受講されています。そして、これは選択ですので必修ではありません。興味 […]
詳しく見る -
支持的風土(道徳的雰囲気)
最後に、道徳的雰囲気は醸成されているか?である。これは話し合う以前の学級経営の問題でもあろうが、「なんでも話せる雰囲気はあるのか」「クラス成員一人一人が大切にされているのか」は多様な考えを引き出し、認め合うのに欠くべから […]
詳しく見る -
発達障がい
発達障害ナビポータル (hattatsu.go.jp) 発達障がいについての様々な情報を提供する、国のサイト。 発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン(平成29年3月)(本文) (mex […]
詳しく見る -
「決定の誤り」を回避する
高価な買い物をしたときのことを思い出してください。自分にとって大事なモノ・趣味的なモノ・ここ一番!と、気合いを入れた買い物です。そういうときは大抵、複数の候補を吟味しますよね。あれやら・これやら・うーーん、と唸って「決め […]
詳しく見る -
話し合いのルール
さらに、その話し合いを円滑にスムースに進行していくのに必要なことは何か。それは、話し合いの進め方はわかっていることであろう。 話し合いを円滑に結論に向かって進めていく以上、それぞれが個々バラバラに勝手に自分の意見を主張し […]
詳しく見る -
自分の考えを書いたノート
さて、では具体的に話し合いを進めていく際に必要になることは何か。それはやはり自分自身の考えをしっかりと主張できることであろう。そのためには“自分の考えを書いたノートやメモ”が必要になってくる。“考える素材はあるのか?”と […]
詳しく見る