-
テーマの把握
次に“テーマの把握”である。子どもたちは何について話し合うのか分かっているのか?例えば、「本当の自由とは何か?」「思いやりとは何か?」というような話し合うテーマや議題を理解しているのかどうかきちんと把握しておく必要がある […]
詳しく見る -
話し合う必然性
あらゆる活動が主体的に行われる時には、必ずと言っていいほど、それは欲求と必然に根ざされている。これがきちんと保障されていることが大切である。この欲求と必然は、およそあらゆる活動の原動力となるからである。その最も分かりやす […]
詳しく見る -
言語活動において、子ども主体の学びを展開するための、交流活動のポイント
道徳科では、子ども主体の学びを展開するためには、言語による交流活動を活発にすることが大切ある。そのためのポイントには、以下に挙げる5つがとりわけ重要となろう。すなわち、①話し合う必然性があること②テーマをきちんと把握でき […]
詳しく見る -
哲学 (ニュートン別冊)
コメント 表紙に「「不思議に思うこと」から哲学が始まった」とありますが、 「人類が2500年以上にわたってつくりあげてきた“知の結晶”」が、 図解入りで簡潔にわかりやすく示されています。 善悪や価値の判断をする「倫理学」 […]
詳しく見る -
「しつけ」には2種類ある。
このように、実は「しつけ」には、①管理者がおらず機会教授的に「緩やかに」行われるものと、②管理者の監視の下、体罰も辞さず「厳しく」行うものの2種類があったわけです。 そして、①は家庭や地域社会で、②は職場で行われ […]
詳しく見る -
「行儀作法」は特定の職業の技能
そもそも、「行儀作法」というものは、日本において上流階級(武家やそれに準じるもの(豪商など))において求められるものであって、それ以外の一般庶民には贅沢品、無用の長物でしかないものでした。 生産性がまだ低い社会か […]
詳しく見る -
「しつけ」を語源的に見てみると。
辞書(『大辞林 Ver.4』)に示された「しつけ」の3つの意味の関係を読み解いてみると次のようになるでしょう。 ③作物を整然と「植え付ける」 → 着物に糸を等間隔に直線的に刺す(=縫う) → 着物を縫う上で、最初 […]
詳しく見る -
「しつけ」を辞書的に見てみると。
辞書(『大辞林 Ver.4』)的に確認してみると、「しつけ」は次のように説明されています。 ①子供などに礼儀作法を教えて身につけさせること。また,身についた礼儀作法。«躾»「―の厳しい家庭」「店員の―が悪い」 ②本縫いを […]
詳しく見る -
「しつけ」は日本固有の文化。
しつけの漢字表記は「躾」です。漢字の成り立ちを詳述するまでもなく、「身」を「美しく」見せられるように他者が導くことです。 この際、念頭に置かねばならないのは、この「躾」という文字は国字である、すなわち、中国や朝鮮か […]
詳しく見る