-
キャリア教育【一人ひとりの自己形成に合わせた学びを】
平成29(30)年に出された小・中・高校の新学習指導要領 総則によると、キャリア教育について以下のように示されています。 児童(生徒)が,学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら,社会的・職業的自立に 向けて必要な […]
詳しく見る -
完全習得学習
〈完全習得学習の理念〉 一人の教師が40人の学習者に一斉に授業を行う。果たして、そのような授業で授業内容を「完全」に「習得」できる学習者がどのくらいいるでしょうか。授業中にもう少し時間がほしい、手助けがほしいと思った経験 […]
詳しく見る -
個別最適な学びと支援の必要な子ども
「支援の必要な子ども」と言いましても、この言葉自体が曖昧で、発達障害とも低学力ともどうとでも解釈できます。この中でも発達障害に関しては、特別支援教育の立場から様々な情報が溢れていますので、本稿では、とりわけ通常学級におい […]
詳しく見る -
協働的な学びとは
協働的な学びとは、「探究的な学習や体験活動などを通じ、子供同士で、あるいは地域の方々をはじめ多様な他者と協働しながら、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、様々な社会的な変化を乗り越え、持続可能な社会の創り手となるこ […]
詳しく見る -
個別最適な学びとは
ここでは、「個別最適な学び」「指導の個別化」「学習の個別化」とは何かを知るために、答申の記述を見てみましょう。 まず、個別最適な学びとは、「「指導の個別化」と「学習の個性化」を教師視点から整理した概念が「個に応じた指導 […]
詳しく見る -
令和の日本型学校教育とは
令和の日本型学校教育とは、2020年代を通じて実現を目指す学校教育であり、その姿が「全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学び」であるとされています。 これは、中央教育審議会による『「令和の日本 […]
詳しく見る -
円滑な学級経営のための力量形成
「円滑な学級経営のための力量形成」(担当:山中)[学級の人間関係づくり] 学級の課題構造と他者理解 「学級では,一日の大半,授業が行われている。したがって,学級の組織化が授業のありようと無 関係ではありえない […]
詳しく見る -
学習指導案の作り方
学習指導案には決まった形式があるわけではなく,自治体や学校によって異なります。ここに掲載したのは一例です。(2021年5月現在) 岩手県立総合教育センター http://www1.iwate-ed.jp/db/db2/ […]
詳しく見る -
授業における評価の基準作成理論と学力評価法
授業科目「授業における評価の基準作成理論と学力評価法」において奥村が担当する授業回では、次のような問いを扱います。 ・評価って何のためにするの? ・どのように指導や学習の改善に生かせるの? ・学んだことが本当に子どもたち […]
詳しく見る