理解をもたらすカリキュラム設計とは by 奥村先生(現,京都大学所属)
-
理解をもたらすカリキュラム設計とは?⑤ー「本質的な問い」とは何か?ー
「逆向き設計」論の考え方に基づけば、単元目標の中核に位置する重点目標を「(永続的)理解」と「本質的な問い」とに整理することが求められます。このうち、「本質的な問い」とは、子どもたちが「理解」に至るような教科の探究や「看破 […]
詳しく見る -
理解をもたらすカリキュラム設計とは?④ー「理解」の重要性?ー
「逆向き設計」論では、子どもたちに「理解」をもたらすことが重視され、目指されています。なぜ、「理解」なのでしょうか。 「逆向き設計」論を提唱するウィギンズ(Wiggins, G.)らは、「理解するとは、物事の意味をとらえ […]
詳しく見る -
理解をもたらすカリキュラム設計とは?③ー「逆向き設計」論は子どもにとっての意味を問う?ー
教師は、単元やカリキュラムを設計する際、「どのような目標を設定し、どのような評価方法を考え、どのような指導を計画しよう」というように、自分を主語にして考えがちです。もちろん、教師が自身の指導計画を設計していくため、そのよ […]
詳しく見る -
理解をもたらすカリキュラム設計とは?②ーなぜ「逆向き設計」論は「逆向き」と呼ばれる?ー
「逆向き設計」論が「逆向き」と呼ばれる理由は2つあります。 1つ目は、単元末や学年末といった最終的な子どもたちの姿から遡って(逆向きに)単元やカリキュラムが設計されるためです。2つ目は、時に授業の後で考えられがちであった […]
詳しく見る -
理解をもたらすカリキュラム設計とは?①ー「逆向き設計」論とは何か?ー
「目の前の子どもたちに生きて働く学力を育んでいきたい」 これは、おそらく教師の誰もが持つ願いではないでしょうか。 ここで紹介する「逆向き設計」論とは、育てたい学力を本当に子どもたちに保障するための計画を「意図的」に設計す […]
詳しく見る