協働的な学びとは

協働的な学びとは、「探究的な学習や体験活動などを通じ、子供同士で、あるいは地域の方々をはじめ多様な他者と協働しながら、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、様々な社会的な変化を乗り越え、持続可能な社会の創り手となることができるよう、必要な資質・能力を育成する(答申p.18)」こととされます。

 協働的な学びは、平成29・30年学習指導要領をはじめ、これまでの「日本型学校教育」でも重視されてきました。今回の答申で、「個別最適な学び」という、個々の子どもの学びに対する考え方が強く打ち出されたことで、ともすると、教育の方向性が、協働→個別に大きく転換したかのように誤解される恐れがあります。

 答申では、そうはいっておらず、むしろ「個別最適な学び」が「孤立した学び」に陥らないよう、「協働的な学び」を充実することが重要であると述べられています。どちらかに偏ることなく、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させることが、「令和の日本型学校教育」の姿といえます。

(宮田佳緒里)

参考文献

中央教育審議会 『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと協働的な学び~(答申)』(令和3年1月26日)