教員Voice 隈元 みちる先生インタビュー

 

横の繋がりとともに、縦の繋がりにも支えられる

 

――学生生活を振り返って、改めて思い出される印象的な出来事はありますか?

まず生活面で言うと、高校まで住んでいたところと全然違う文化圏の大学に行ったので、カルチャーショックがすごかったのを覚えています。「ジンギスカンパーティー」というのがよく催されるんですけど,はじめは「ジンパって何?!」大学生協では七輪まで貸し出していて、何かあると「まあ、ジンパしますか」って感じで。楽しかったです。大学院では専攻を変えて、関西に来たんですけど、そこでもカルチャーショックを受けました。地下鉄とか乗っていると、私の肌一枚隔てた外まで関西が迫っていて、私の中だけが関西じゃない、みたいな感覚になったこともあります。自分が異邦人というか、関西弁の力みたいなものを感じました。

学業面では、高校生の時、大学で心理学を学びたいなあと思って入学したんですが、いざ入学すると心理学にもいろいろあることが分かりました。その中で一番やりたいなと思ったのは社会心理学でした。研究室に入ると、先生方、院生さんたちは、すっごい研究や勉強をしていました。もう本当に邁進されていて、そこで研究の面白さや、怖ろしさを感じました。先生方は研究室に泊まり込んでいらっしゃるのか?と思うほど熱心でした。先生方が時々ふらっと学部生や院生の研究室に来て議論に加わられることがあって、すごく刺激を受けました。ただ、もっと直接人に関わることがしたい、という気持ちが出てきて臨床心理学に転向することにし、大学院を探して、新たに勉強、研究を始めました。

 

――現在はどのような生活をされていますか?例えば、休日はどのように過ごされていますか?

もう本当にゆっくりしています。本を読んだりドラマや映画を見たりするのが好きです。地元の図書館にも通っています。自宅を決める時も、図書館に近いところが条件に入ってくるんです笑。土日は小説などを雑多に読んでいます。地元の図書館の新刊は予約待ちが多いのですが、それが時々兵教大の図書館の開架にぽんっと置いてあったりするんですよ。で、えっ?!と思ってこっちで借ります笑。

料理は、今は義務になってしまい、楽しくは…。でも好きな時に好きなものを作るのは好きです。お菓子作りは大好きでスコーンも作ったりします。高校生の頃、リンボウ先生の『イギリスはおいしい』っていう本を読んだんです。イギリスのご飯は美味しくないって言うけれど素材は美味しいんだ、と力説されていて。その中でもスコーンが絶品だった、と書かれているんですけど、そのスコーンがめちゃくちゃ美味しそうなんです。レシピが載っていて、それを見て初めてスコーンを作りました。スコーン好きは今も続いていて、あれこれ動画や新しいレシピを見て試しています。

 

――先生の研究分野と具体的な研究内容を教えてください。

個人の心理療法で、イメージを使った心理療法を研究しています。その研究会に参加したり、実際にクライアントの相談を受けたりしています。また、心理アセスメントの領域の研究があります。心理アセスメントをいかに心理支援として使えるかということを研究しています。今は協働的アセスメントといって、心理アセスメントを自分のことを知るための道具・材料として、どうやって使えるだろうか?ということを考えています。伝統的な心理テストの使い方は、治療する立場の人がクライアントを理解するためのものでした。そうではなく、そのクライアント自身が自分を知るための一つの手段と考えて、心理アセスメントを通して見えたものを心理士と一緒に話していく。それによって今まで自分では気づかなかったことが見えてきたり、話して行くうちに「あっ」と、ちょっとビックリすることが出てきて、それが自分をより理解するきっかけになったり、生活を楽しめるための方法に繋がったりする。そのような手法に変わって行けばいいなと感じています。

 

――先生の書かれた論文で代表的なものを教えてください。

 なかなか一つ答えることは難しいですね。ただ、論文を書くのは、いつまでたっても難しいなあと思います。書くこと自体は好きなんですが、人に伝わるか、伝えたいことがきちんと言葉になっているか、とかっていうのがすごく難しいなあと思います。自分が一応ベストだと思っていても、査読の段階で考えていなかったようなご意見をいただくこともあります。もちろんそれがすごく大事なんですが、もう一回自分が考えてきたことを考え直すというか、そこは本当に大変です。どの職業でも最後は自分で頑張るしかないっていうのは同じだと思いますが、だからこそ時には、ちょっと励ましてくれる、あるいはこういうことなんじゃないかって翻訳してくれるような仲間とかはすごく大事ですね。このことはコースの魅力で後からも出てくると思います。

 

――先生のご専門や研究は学校や教育現場でどのように役立つものですか?

心理面接に関してはもちろん、子どもを理解する視点をお伝えしたり、支援のあり方について考えたりすることだと思います。さらに今は心理アセスメントを、学校の先生の児童生徒理解の方法の一つとして活用できないかと考えています。いろんな心理学の力が結集されてできた心理アセスメントという窓を使って、そこから見えるものを翻訳しながら先生たちにお伝えしたり、こんな考え方がありますよっていうことをご紹介したりすることでしょうか。

ちょうど今年の4月から、学校の先生と心理アセスメントについての新しい研究を始めました。了解を得ることのできた児童生徒の心理アセスメントの結果を学校の先生と一緒に読み解いて、そこから学校にできることはあるか?どんな風に指導や支援に役立てられそうか?みたいな話を一緒にできればと考えています。他機関での心理アセスメントのデータがあって、それを学校で指導や支援に使ってもいいですよとご家族が申し出てくださるのであれば、心理士やSCが読み解いて、先生方にお伝えするだけでも随分と新しい視点を生み出す可能性があるかもしれません。

 

――先生の研究分野や研究領域に関わって、おすすめの一冊を教えてください。

最近読んで面白かったのは『居るのはつらいよ』(東畑開人著)です。これは精神科のデイケアに勤めた心理士がそこで体験したことから考えたことを綴った本ですが、ただ「居る」ことのすごさや難しさをひしひしと感じさせてくれました。やっぱり学校って成長モデルの影響力が強いなあと思うんですよね。もちろん成長することはうれしいことなんだけれども、成長しないことが悪いことではないとも思います。特に私が心理士をしていると「見守りましょう」という言葉は、学校にとって苦手なことだなって思うところがあります。その子がそこでじっとしていることのエネルギーは実は大きいのだけれども、なかなか見えにくいのです。なんとか変化を起こさせたくなっちゃうというか、変化することが良いことのように感じてしまいがちです。変化を求めることは悪いことではないのですが「全てにおいていいことなのか?」っていう疑問も持っておくことも、人生を楽にすることの一つなのかなと思ったりします。

日本の社会全体も、現在はPDCAサイクルをどんどん前にまわすことが求められるというところがあるんじゃないかなと思います。そのために、何もしてないように見える、ただ居る人に対して、すごく当たりがきつくなってしまうところもあるのかなと。その中で、ただそこに居ることってすごいことだよっていうことを体感をもって再確認させてくれた本でしたし、そういう考えも浸透していくといいな、と思います。

 

――最後に、先生が考える本コースの魅力を教えてください。

いろんな方がいて、いろんな研究がある。それぞれにできるっていうところが良いんじゃないでしょうか。いろいろな考え方があるし、院生さんの考え方、興味、方法があって、それを突き詰めようという気概がある。そこがいいなと思っています。本当に院生さんの研究発表を聞いているとすごく興味深いです。それぞれの院生が題材に持って来られるものについて、その題材をどうやって深め、どのように他の人にも伝わったり使ってもらえたりする形にもっていけるかっていうのを、この二年間で学んでもらえたら嬉しいです。そのためのお助けができればいいなと思っています。

また、たまたまですが、この8月にこれまでのゼミの修了生で都合のつく方たちが集まりました。私以外は全員顔見知りというわけではなかったのだけれど、このコースや前身となったコースの一員であったことが結び目となって、情報交換したり、今困っていることや頑張っていることを伝え合ったりしていて、繋がりが広がっていくのを感じました。同年齢の横の繋がりはもちろん大切ですが、この縦の繋がりは、特にストレートの学生さんにとっても大切なものとして今後もずっと支えになっていくのではないかと思います。